山野で出会った木々

植物 名前 特徴他 食べられる?
ノイバラ
(野薔薇
バラ科

川岸や野原など、山野の至る所に見られる落葉低木。
果実は直径5~10ミリで、秋に赤く熟す。 
花期は5~6月
北海道~九州
ハリエンジュ
(針槐)
ニセアカシア
マメ科

北アメリカ原産の落葉高木。
間違ってアカシアと呼ばれることもある。
丈夫で成長が早いため、街路樹や砂防用に広く植えられ、野生化しているものもある。
花期は5~6月 
採取時期・・5~6月
採取部位・・花と蕾(満開のものより蕾の多いものがよい)
生で天ぷら、バター炒め、汁の実。花をしごいて熱湯をかけサラダや三杯酢で。
スイカズラ 
(吸葛)
ニンドウ
(忍冬)
スイカズラ科

山野に普通に見られる蔓性低木。歯なの奥に蜜がたまっていて吸うと甘いので、吸葛の名が付いたと言われる。また、冬も葉の一部が落ちないで残っているのでニンドウ(忍冬)の名もある。
つるをドンドン伸ばして良く茂り、香りの良い花が咲くので、栽培されているものも多い 。
花期は5~6月

日本全土
花期に蕾と葉を採って天日乾燥し、利尿などに煎じて服用する。
花を焼酎に浸し、忍冬酒にする。花野天ぷらも良い。甘い香りが楽しめる。 
ウツギ
(空木)
ウノハナ
(卯の花)
ユキノシタ科

枝を折ってみると、中心が中空なので、空木の名が付いた。
山野の道ばたや伐採地など、日当たりの良いところに生える落葉低木。生け垣や庭木としてもよく利用されている。昔は畑の境界に植えられることが多かった。
花期は5~7月
北海道から九州まで広く分布 
ヤマハギ
(山萩)
マメ科

 山野では最も普通に見られる萩。
高さ2メートルほどになる落葉低木。豆果の中に種が1個だけ入っている。
花期は6~9月
北海道~九州に分布
コマツナギ
(駒繋ぎ)
マメ科

 野原や川の土手、道ばたなどの日当たりの良いところに生える草本状の小低木。
根や茎が馬を繋いでおいても抜けないぐらい強いのでこの名があるという。
;花期は7~9月
本州~九州
 イワガラミ
(岩絡み)
ユキノシタ科

山地に生える蔓性落葉木本。
茎や枝から気根を出して岩や木に這い上る。
花期は5~7月
北海道から九州に分布
採取時期・・・・春~初夏
部位・・・若芽
茹でて酢味噌和え、マヨネーズ和え、おひたし、汁の実
注意・・・茹でると香りが消えてしまうのでさっとくぐらせる程度にする 
マタタビ 
(木天蓼)
マタタビ科

山地に生える落葉蔓性木本。
夏、林の縁などで銀色に光る葉が目に付くが、これがマタタビの葉で、何故か花の時期になると葉の表が白くなる。その葉の下に可憐な花が下向きに咲く。

花期6~7月
北海道~九州
採取時期・・8~11月
採取部位・・果実、虫癭(ちゅうえい)
利用法・・果実酒(レモンを入れると酸味が升)、塩漬け虫癭だけで作った酒は木天蓼酒と呼ばれる薬用酒で、冷え性・利尿・神経痛に効くと言われる。
ウルシ
(漆)
ウルシ科

中国、ヒマラヤ原産の落葉高木。
漆をとるために古くから各地で栽培されている。
雌雄別株。秋は紅葉が美しい。
果実からは良質のロウが取れる。
花期は5~6月
クサギ
(臭木)
クマツヅラ科

枝や葉を切ると独特の臭気があるのでこの名がある。
日当たりの良い林の縁や伐採地、崩壊ちに多いパイオニア樹木。
花は香りがよく蝶などが沢山集まる。夏は白い花と赤い萼、秋は藍色のみと紅色の萼、どちらも目を見張る美しさがある。
花期は8~9月
日本全土
採取時期・・・春
菜食部位・・若芽・若葉
料理・・・胡麻和え、クルミ和え、油炒め、天ぷら。
注意事項・・・あくと臭気を取るために湯がいてから充分水にさらして調理する。
ガマズミの実 スイカズラ科

山野に普通に見られる落葉低木。5~6月、白い小さな花が多数集まって咲く。 
菜食部位・・赤くなり始めた酸味のある実。
果実酒、生食。
ノブドウ
(野葡萄)
ブドウ科 

山野に普通に見られる落葉性の蔓植物。
葉が無毛のものをテリハノブドウと呼ぶこともある。
葉が特に深く切れ込んだものをキレハノブドウとよぶがこれは一時的な変化であろう。野葡萄の果実の色はパステル・カラーで見ていて楽しい。最初は白く、後に紫、紅、紺などに変化する。
花期は7~8月
日本全土に分布
実は不味くて食べられない
タラノキ
(楤木)
ウコギ科

日当たりの良い山野にふつうに生える落葉低木。幹には棘が多く当たると痛い。
花期は8~9月
日本全土に分布
若芽はいわゆるタラの芽で人気のある山菜の一つ。
天ぷらにすると美味しい。
樹皮は糖尿病の予防になる。
ヤマアジサイ
(山紫陽花)
サワアジサイ
アジサイ属

沢沿いなどに生えることからサワアジサイとも呼ばれる。高さ1メートルほどの落葉低木。花の色は白色、青紫色、淡紅色など変化が大きい。

花期は6~8月
イタチハギ
(鼬萩)
マメ科

北アメリカ 、メキシコ原産の落葉低木。成長が早いので、山林の砂防用、護岸用などに植えられ、野生化している物も見られる。
花期は5~6月
ナツハゼ
(夏黄櫨)
ツツジ科

山地や丘陵の日当たりのよいところに生える落葉低木果実は直径8ミリの球形で黒褐色に熟す。
花期は5~6月
北海道~九州に分布
果実は夏から秋にかけて黒褐色に熟す。酸味があり、食べられる。